6次産業化について
6次産業化とは、農林漁業などの一次産業に従事する人々が、加工(二次産業)や販売・サービス(三次産業)までを自ら手がけることで、付加価値を高めて収益を向上させる取り組みです。参考として、近隣市等の6次産業化に対する支援や取り組みに関する情報を掲載します。
1. 近隣市等との比較
(1)セミナーまたは研修会の開催状況
自治体 | 参考 | |
岩手県 | ○いわて地域資源活用価値創出人材育成研修
|
PDF:824KB 出典:岩手県 |
花巻市 | ○花巻市6次産業化セミナー&個別相談会
|
PDF:928KB 出典:花巻市 |
奥州市 | ○奥州ギフト、ブラッシュアップ&販路開拓スクール
|
Iwanichi Online (外部リンク) |
遠野市 | ○2021年にホップ栽培や山ぶどう収穫などを学ぶ現地研修を実施 ○現在のセミナー情報は限定的ですが、農泊や地域資源活用の取り組みは継続中 |
|
一関市 | ○一関地方6次産業化個別相談会
|
PDF:535KB 出典:一関市 |
北上市 | ○北上市新規就農サポート連絡会議
|
PDF:530KB 出典:北上市 |
【参考】 高知県 |
○スタートアップコースセミナー
|
PDF:420KB 出典:高知県 |
秋田県 横手市 |
○アイディアをカタチにセミナー
|
秋田県横手市HP (外部リンク) |
大分県 | ○価値創出チャレンジスクール
|
PDF:2,002KB 出典:大分県6次産業化・地域資源活用・ 地域連携サポートセンター |
(2)補助金等の支援
自治体 | 参考 | |
岩手県 | ○農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出推進事業)
|
PDF:102KB 出典:岩手県HP |
○6次産業化ネットワーク活動推進交付金
|
PDF:467KB 出典:農林水産省食料産業局 |
|
○専門家の無料派遣
|
いわて地域資源活用・地域連携サポートセンターHP (外部リンク) PDF:1,104KB 出典:いわて地域資源活用・地域連携サポートセンター |
|
盛岡市 | ○スタートアップ支援事業補助金
|
|
○FARM TO TABLEプロジェクト
|
盛岡市HP (外部リンク) |
|
花巻市 | ○花巻市農商工連携事業補助金
|
PDF:110KB 出典:花巻市HP |
○花巻市ワイナリー整備等事業補助金
|
花巻市HP (外部リンク) |
|
○花巻市醸造技術習得支援事業補助金
|
花巻市HP (外部リンク) |
|
奥州市 | ○おうしゅう地域資源活用事業補助金
|
PDF:149KB 出典:奥州市 |
○奥州市創業者支援事業補助金
|
岩手県HP (外部リンク) |
|
○奥州市6次産業化推進計画を策定 |
PDF:631KB 出典:奥州市 |
|
遠野市 | ○遠野市六次産業チャレンジ応援事業費補助金
|
遠野市HP (外部リンク) |
○遠野市チャレンジする六次産業応援資金利子補給金事業
|
遠野市HP (外部リンク) |
|
○遠野市六次産業化
|
遠野市HP (外部リンク) |
|
一関市 | ○一関市農商工連携開発事業費補助金
|
PDF:120KB 出典:一関市 |
北上市 | ○北上市新事業創出支援事業補助金
|
北上市新事業創出支援事業補助金 (北上市農業支援センター) |
(3)実績
自治体 | 参考 | |
岩手県 | ○地域ブランドの創出
|
いわて果実/ i-WOOL (外部リンク:岩手県HP) |
○認定事業者の拡大
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
|
○支援体制の整備
|
いわて地域資源活用・地域連携サポートセンターHP (外部リンク) |
|
○事例
|
PDF:1,977KB 出典:いわて6次産業化支援センター |
|
盛岡市 | ○FARM TO TABLEプロジェクト
|
盛岡市HP (外部リンク) |
花巻市 | ○高松農業・農村振興協議会
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
奥州市 | ○推進計画の策定と改定
|
PDF:804KB 出典:奥州市 |
○推進協議会の設立
|
||
○認定事業者の活躍
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
|
遠野市 | ○第二次推進戦略の策定(2021)
|
PDF:2,104KB 出典:遠野市 |
○宮守川上流生産組合による集落営農
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
|
○経済効果の数値的効果
|
||
○地域商社の役割
|
遠野ふるさと商社 (外部リンク) |
|
○事例
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
|
一関市 | ○もち食文化の活用
|
PDF:10,732KB 出典:一関市商工会議所 |
○事例
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 |
|
北上市 | ○事例
|
PDF:454KB 出典:農林水産省 北上市HP (外部リンク) |
2. メリット・デメリット、コスト等の情報
メリット | ○所得向上
|
デメリット | ○初期投資が必要
|
コスト | ○設備投資
|
3. まとめ
6次産業化を進めるためには、一次産業の生産者が加工・販売までを一体的に担う仕組みを構築する必要がある。これは地域の農林業を活性化させる鍵であり、次のような要素が重要になる。○生産者の意識改革とスキルアップ
- 加工や販売までを視野に入れた経営マインドの醸成
- 商品開発、マーケティング、ブランディングに関する知識の習得
- ICTやデジタルツールの活用による効率化
○加工・流通インフラの整備
- 地域の加工施設や小規模工場の整備・支援
- 衛生・品質管理の徹底(HACCPなど)
- 地元企業や自治体と連携した流通網の構築
○ブランド化と販路拡大
- 地元ならではの魅力的な商品づくり(ストーリー性、デザイン、機能性)
- ECサイト、ふるさと納税、地域イベントなど多様な販売チャンネルの確保
- 観光業と連携した体験型販売(農業体験、料理教室など)
○地域連携と人材育成
- 異業種・多世代との連携(商工会、観光業、大学など)
- 若手人材やUターン・Iターン者の育成・定着支援
- 地域全体でのビジョン共有とプロジェクト推進
○財政支援と制度活用
- 国・自治体の補助金や助成制度の活用(例:農業者トータルサポート事業)
- 小規模事業者のための資金調達支援(クラウドファンディングなど)
- 地域ファンドや農業法人の活用
問い合わせ先
北上市農業支援センター TEL:0197-72-8311
E-mail:k-noshien001@kitakami-asc.jp
更新日:2025年09月03日 |